• 第492話『レッテルをはがす』-【生誕100年のレジェンド篇】小説家 火野葦平-
    Feb 1 2025
    福岡県北九州市若松出身の、芥川賞作家がいます。
    火野葦平(ひの・あしへい)。
    1937年、葦平が30歳の時、日中戦争が勃発。
    召集令状が届きます。
    戦地におもむく壮行会の会場。その片隅で書き上げた小説『糞尿譚』を友人に託し、中国、上海にほど近い杭州に旅立った葦平。
    戦地に、友人からうれしい便りが舞い込みます。
    「貴殿の小説が、芥川賞を受賞」
    文藝春秋社、菊池寛(きくち・かん)の命を受けた、小林秀雄が杭州に行き賞状を渡すという、前代未聞の陣中授与式が行われました。
    春の陽の光がキラキラ舞う湖のほとり。
    葦平は、小林特派員から、うやうやしく賞状を受け取ります。
    カメラのフラッシュがバシャバシャとたかれ、マスコミはこの様子を大きく報じました。
    無名だった、ごくごくフツウの兵隊は、一躍、時のひと。
    この受賞が、彼の運命を大きく変えました。
    葦平は、その後、軍部に初めてできた報道部に転属。
    戦争の様子を事細かに伝える、いわば、従軍記者の任を受けることになったのです。
    兵隊たちの生々しい人間模様や戦争の過酷さを書き綴った従軍記『麦と兵隊』は、たちまち大人気。
    『土と兵隊』『花と兵隊』と合わせた兵隊三部作は、300万部を超える大ベストセラーになります。
    ただ、この作品で、葦平は「兵隊作家」というレッテルを貼られることになりました。
    戦争が終わったあとも、そのレッテルを払拭するのは難しく、一時は、戦犯として、誹謗中傷の渦に巻き込まれます。
    そんな葦平が、再起を賭けた記念碑的な作品が、自らの両親をモデルにした、『花と龍』という小説でした。

    北九州市立文学館で、令和2年に開催された火野葦平没後60年の記念展。
    そのサブタイトルは、「レッテルは かなしからずや」でした。
    これは、ひとにレッテルを貼って区分けしてしまう恐ろしさ、哀しさを誰よりも知っていた葦平の言葉です。
    いかにして、彼は、己のレッテルと戦ったのでしょうか。
    52歳で自ら死を選んだ文壇の寵児、火野葦平が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    14 mins
  • 第491話『自分だけを信じる』-【生誕100年のレジェンド篇】政治家 マーガレット・サッチャー-
    Jan 25 2025
    今年生誕100年を迎える、イギリスの政治家がいます。
    マーガレット・サッチャー。
    ヨーロッパおよび先進国初の女性首相であり、断固とした態度や発言から、『鉄の女』の異名を持っています。
    2012年に公開された映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』では、名優メリル・ストリープがサッチャーを熱演。
    この作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞しました。
    映画は、首相を引退し、認知能力がおぼつかなくなった、晩年のサッチャーが、過去を回想する構成で展開します。
    庶民の家で育った少女が、いかにして、政界のトップにまで昇りつめたのか。
    そこには、格差社会、男性社会という大きな壁が立ちはだかっていたのです。
    映画は、ただの成功譚ではなく、生身の人間であるサッチャーの挫折や喪失を丁寧に描いていきます。
    サッチャーは、自分の価値観や生きる指標を、全て父親から教わったと自伝に記しています。
    父は、幼いころから優秀で勉強熱心でしたが、家が貧しく、学校に進学できず、13歳の時、食料品店で働き始めます。
    でも、勉学を諦めず、日々努力を重ね、地元の市長にまでなったひとでした。
    父はサッチャーに、絶えず言い聞かせました。
    「いいかい、どんなことでも自分で決定しなさい。
    誰かがそうしたから、みんながそう言うから、というのが、いちばん危険だ。何かあったとき、ひとのせいにしてしまう。
    それでは人生はいつまで経っても、おまえのものにならない。
    誰かをあてにしちゃいけないよ。自分だけだ。自分だけを頼りなさい」
    優秀な娘と、教育熱心な父。
    リビングで父に勉強を教わっているとき、サッチャーは、暗いキッチンでひとり食事の片付けをする、母の後ろ姿を見ていました。
    父に何か意見を言うこともなく、ただ、黙々と家事をこなす母。
    サッチャーは、女性としての生き方についても悩みました。
    「私も母のように生きていくしかないんだろうか…」
    彼女は、いかにして『鉄の女』になったのでしょうか。
    どん底のイギリス経済に革命をもたらしたレジェンド、マーガレット・サッチャーが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    12 mins
  • 第490話『巨人の肩の上に立つ』-【生誕100年のレジェンド篇】物理学者 江崎玲於奈-
    Jan 18 2025
    今年生誕100年を迎える、ノーベル物理学賞受賞者がいます。
    江崎玲於奈(えさき・れおな)。
    江崎がノーベル賞を受賞したのは、1973年、48歳の時ですが、受賞理由の論文を発表したのは、15年も前のことでした。
    「固体中のトンネル効果に関する発見」。
    トンネル効果とは、量子力学の「量子」の世界の話。
    フツウは、壁にボールをぶつければ、ボールは跳ね返ってきますが、極めて小さな量子の世界では、ある確率で壁をすり抜ける。
    これが、トンネル効果です。

    32歳の江崎は、汗がしたたる暑い夏、研究室で実験を繰り返していました。
    冷房はなし。むっとした空気は室内でよどむ。
    半導体を流れる電流と電圧の特性を調べていたとき、彼は、温度によって特性が変わることに気づいたと言います。
    ドライアイスで冷やすと、電流の値が変化。
    この気づきこそが、のちのトンネル効果の発見につながったのです。

    幼い頃、吃音に悩まされ、ひとと話すことを避けた少年は、自然界の不思議な現象に興味を持ちます。
    ひとりで研究していれば、誰と話さなくてもかまわない。
    彼はのちに述懐しています。
    「もし私が吃音でなかったら、ノーベル賞をとることはできなかっただろう…」

    江崎の口ぐせは、「巨人の肩の上に立つ」。
    もともとは、万有引力を発見した、アイザック・ニュートンの言葉ですが、ことあるごとに、彼は口にしました。
    その意味は、自分の発見や功績は全て、先人たちの血のにじむような苦難の上に立っているという、謙虚で冷静な視点です。
    ある程度、仕事ができるようになると、時に、ひとは錯覚します。
    全て自分の手柄であるかのように。
    でも、多くの業績や成功は、決して自分だけのチカラでゼロからなしえたものではない。

    江崎は、今では自分自身が巨人となり、その肩に多くの若き研究者がのれるように、心を砕き続けました。
    実際に量子コンピューターの発展や、半導体超格子、その名がついたエサキダイオードなど、私たちの生活をより豊かにする科学の礎をつくり、後進にゆだねたのです。
    半導体物理学のレジェンド、江崎玲於奈が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    13 mins
  • 第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-
    Jan 11 2025
    今年の1月14日、生誕100年を迎える、戦後の日本文学を代表する作家がいます。
    三島由紀夫(みしま・ゆきお)。
    三島は、19歳のとき、『花ざかりの森』を出版して以来、『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』など、数多くの小説や戯曲を発表し、1970年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で、自決しました。享年45歳。

    亡くなってから55年が経った今も、その存在感は、色あせるどころか、さらに深みと濃さが増し、彼の作品が、今の私たちに鋭いメッセージを投げかけているように感じます。
    2月8日まで開催されている『三島由紀夫生誕100年祭』という企画展にも、老齢なファンはもちろん、若い男女が、連日、足を運んでいます。
    開催場所は、緑豊かな東京大学駒場キャンパス近くの、日本近代文学館。
    この展覧会には、図録がありません。
    初公開の貴重な資料、手紙、展示物との一期一会は、この場所でしか味わうことができないのです。
    展示は、3つのコーナーに分かれています。
    三島を愛するミシマニア、書物を愛するビブリオマニア、そして日本を愛するヤポノマニア。
    この企画展の実行委員会委員のおひとり、白百合女子大教授で、三島研究のオーソリティとして知られている、井上隆史(いのうえ・たかし)先生は、雑誌『新潮』12月号に、「書簡や署名入り献本が物語る三島の篤い交友関係、美しい造本に懸けた三島の思い、21世紀の日本を生きる私たちに向けてのメッセージを主題として展示することを考えた」と書かれています。
    孤高の作家のイメージが強い三島が、実は、遠藤周作をはじめとする同時代の小説家と献本し合っていた、そして、編集者としての顔も持っていた彼は、新進気鋭の画家と組んで本の装幀にも心血を注いでいた…。
    数々の展示品から見えてくるのは、三島という作家が、文化や芸術というバトンを、時代を越え、国境を越えて、必死につなげようとした熱い思いです。
    文豪・三島由紀夫が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    11 mins
  • 第488話『人生は戦いである』-【生誕100年のレジェンド篇】音楽家 芥川也寸志-
    Jan 4 2025
    今年生誕100年を迎える、昭和を代表する音楽家のレジェンドがいます。
    芥川也寸志(あくたがわ・やすし)。
    大河ドラマ『赤穂浪士』のテーマ曲、映画音楽では『八甲田山』『八つ墓村』、CM曲、学校の校歌や童謡など、作曲した楽曲は多岐にわたります。
    4月19日には、サントリーホールで、生誕100年を記念するコンサートが開かれ、『オルガンとオーケストラのための「響」』が演奏されます。
    作曲家、指揮者としても活躍する一方、テレビやラジオなどマスコミによる音楽の啓蒙・普及に取り組み、アマチュア・オーケストラや地方の音楽家の育成にも尽力しました。
    テレビのある番組で、子どもから、「どうして、おんがくはあるんですか?」と聞かれた芥川は、こう答えました。
    「音楽というのはね、人間が生きていくのに、なくてはならないものなんです」
    地方のオーケストラの指導にあたっているとき、ある楽員が、「ボクら、しょせんアマチュアですから」と発言するのを聞き、こんなふうに諭しました。
    「ウェブスター大辞典によるとね、『アマチュア』という言葉の第一義に、『Love』とあるんですよ。
    愛して愛してやまない、それが、アマチュアです。
    素人なんていう意味、ないんですよ」
    父・芥川龍之介が亡くなったときは、2歳でした。
    父の記憶はありませんが、お葬式の祭壇に、たくさんのトマトが飾ってあったのが不思議だったと、のちに随筆に書いています。
    著名な大作家を父に持った誇りと呪縛。
    父が亡くなった年齢、36歳を超えるとき、思うように生きられぬ自分に腹が立ち、「ちくしょう!ちくしょう!」と心の中で叫んだと言います。
    そして父の遺書のある言葉が、彼の人生を決めたのかもしれません。
    遺書には、こうありました。
    「人生は死に至る戦ひなることを忘るべからず」
    愛する音楽のために一生を捧げた賢人、芥川也寸志が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    12 mins
  • 第487話『野心が己を引っ張り上げる』-【石川県にまつわるレジェンド篇】絵師 長谷川等伯-
    Dec 28 2024
    能登国七尾、現在の石川県七尾市に生まれた、安土桃山時代の天才絵師がいます。
    長谷川等伯(はせがわ・とうはく)。
    彼の代表作と言えば、東京国立博物館に所蔵されている水墨画の最高傑作、国宝『松林図屏風』。
    六曲一双の真っ白な屏風、右隻、左隻には、それぞれ2つずつのかたまりで、およそ20本の松が描かれています。
    寒く凍える冬にも耐え続け、その緑を保つ様が、縁起が良いとされ、絵画のモチーフに好まれた松。
    等伯は、墨一色で、松の枝ぶり、幹の強さ、遠近や奥行きを表現しました。
    出色なのは、それが、寒い冬の朝の情景だとわかること。
    遠い山に雪が積もり、朝もやで松の幹が霞む。
    2013年の東京国立博物館がWEBで行ったアンケート「あなたが見たい国宝は?」で、見事1位に輝いたのもうなずける作品です。

    日蓮宗に帰依し、仏画を専門に描いていた等伯は、能登半島ではそれなりに有名でしたが、まさか、当時すでに画壇を席巻していた、狩野永徳(かのう・えいとく)と肩を並べる存在になるとは、誰も思わなかったでしょう。
    等伯には、有名になりたい、お金を稼ぎたい、という野心がありました。
    当時、仏画の世界で、野心は邪念であり、恥ずかしいもの、と思われていましたが、彼は、33歳の早春、約束された安定を捨て、京の都に旅立ったのです。
    等伯にとって絵画は、たくさんのひとに見てもらうもの、でした。
    せっかく授かった才能も、誰かに見てもらわねば育たない。
    彼の背中を常に押したのは、そんな野心だったのです。
    千利休や豊臣秀吉に愛された絵師、長谷川等伯が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    12 mins
  • 第486話『さすらい続ける』-【石川県にまつわるレジェンド篇】作曲家 フランツ・ペーター・シューベルト-
    Dec 21 2024
    能登半島地震・復興応援コンサートで演奏された『アヴェ・マリア』で有名な作曲家がいます。
    フランツ・ペーター・シューベルト。
    「シューベルトのアヴェ・マリア」とも呼ばれるこの歌曲の原題は、『エレンの歌第3番』。
    ウォルター・スコットの叙事詩『湖上の麗人』に、曲付けされたものです。
    歌い出しがアヴェ・マリアであることから、教会でも多く歌われるようになり、いつしか宗教曲として認知されるようになりました。
    シューベルトの歌曲には、私たちがよく知っている、耳なじみのあるものがたくさんあります。
    『野ばら』『魔王』『セレナーデ』。
    ピアノ曲、交響曲も、そのせつなくも美しいメロディが、時代や国境を越えて、心に沁みていきます。

    モーツァルトと並び称されるほどの天才作曲家・シューベルトの楽曲の特徴は、幾度となく繰り返される転調にあります。
    まるで目の前に天国が見えるような明るい曲に、忍び寄る暗い影。
    そしてまた、黒雲にひとすじの光が射すように、曲調が変化していくのです。

    わずか31年の彼の生涯は、病と失恋、貧しさや挫折の連続でした。
    彼は一度も定まった土地、家に暮らすことはなく、一生、友人や父の家に居候し、独身のまま、この世を去りました。
    多くの友人に恵まれ、経済的な援助を受けた一方、稼いだお金はすぐに知人に貸してしまい、時には手ひどく裏切られもしました。
    そんな彼にとって唯一大切だったのは、作曲すること。
    誰と一緒にいても、どこを歩いていても、頭の中にメロディが浮かぶと、所かまわず、音符を書き連ねたといいます。

    シューベルトをモデルにした映画『未完成交響楽』でのワンシーン。
    教師をしていたシューベルトは、ある授業中、急に『野ばら』の曲が頭に浮かび、黒板にいきなり楽譜を書いてしまいます。
    笑う生徒たち。
    しかし、彼が歌い始めると、生徒たちも一緒に合唱するのです。

    そこがどんなに幸せで居心地がいい場所であろうと、いい曲のためであれば進んでさすらい、動くことをやめなかった賢人、フランツ・ペーター・シューベルトが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    12 mins
  • 第485話『優しさで立ち向かう』-【石川県にまつわるレジェンド篇】脚本家 佐々木守-
    Dec 14 2024
    石川県能美市出身の、天才脚本家がいます。
    佐々木守(ささき・まもる)。
    佐々木は、いっさい自分の名前を売ろうとせず、いつも黒子に徹していたので、彼の名前を知らないひとも多いかもしれません。
    しかし、彼が書いたテレビドラマや漫画原作のタイトルを聞けば、途端に彼の偉大さが見えてくるでしょう。
    『ウルトラマンシリーズ』『柔道一直線』『コメットさん』、山口百恵の『赤いシリーズ』、アニメの『アルプスの少女ハイジ』。
    漫画原作は、『男どアホウ甲子園』など、枚挙にいとまがありません。
    ふるさとの石川県を愛した佐々木は、出身地に近い、加賀市山中町に移り住み、その温泉街を舞台に、連続テレビ小説『こおろぎ橋』を執筆しました。
    さらに県内の高校の校歌の歌詞を書き、地元で視聴できる民放局が少なかったので、ケーブルテレビ会社の設立に尽力。社長に就任しました。
    佐々木のトレードマークは、白いジャンパーにジーンズという出で立ち。
    皇室に取材に行くときも、総理大臣に会うときも、高校に招かれて講演をするときも、いつも必ず、白いジャンパーにジーンズ。
    気取らない、飾らない、そして自己顕示しない。
    ただ作品に関しては、誰にも思いつかないアイデアで周りをあっと言わせてきました。
    『ウルトラマン』で彼が創った怪獣は、ジャミラ。
    第23話、タイトルは『故郷(ふるさと)は地球』。
    ジャミラは、実は怪獣ではありません。
    地球から宇宙に飛び立った宇宙飛行士。
    宇宙船のトラブルで、地球に帰ることができなくなり、救出を待っている間に体に異変が起きて、醜い姿に変ってしまいました。
    しかし、地球では宇宙船のトラブルを隠蔽。
    そのことに怒ったジャミラは、復讐のためにやってきたのです。
    怪獣の正体が人間であるという事実に、苦悩するウルトラマン。
    誰も発想しなかった作品は、絶大な反響を呼びました。
    ちなみに、ジャミラは、アルジェリア独立闘争の最中、虐殺された少女の名前です。
    佐々木の人柄や作風を尋ねると、多くのひとの感想は、ただひとこと、『優しい』。
    優しさだけを手にして、膨大な脚本を書き切ったレジェンド、佐々木守が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    13 mins