• yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

  • By: TOKYO FM
  • Podcast

yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

By: TOKYO FM
  • Summary

  • 風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。
    Copyright(c) 2025 TOKYO FM Broadcasting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
    Show More Show Less
Episodes
  • 第492話『レッテルをはがす』-【生誕100年のレジェンド篇】小説家 火野葦平-
    Feb 1 2025
    福岡県北九州市若松出身の、芥川賞作家がいます。
    火野葦平(ひの・あしへい)。
    1937年、葦平が30歳の時、日中戦争が勃発。
    召集令状が届きます。
    戦地におもむく壮行会の会場。その片隅で書き上げた小説『糞尿譚』を友人に託し、中国、上海にほど近い杭州に旅立った葦平。
    戦地に、友人からうれしい便りが舞い込みます。
    「貴殿の小説が、芥川賞を受賞」
    文藝春秋社、菊池寛(きくち・かん)の命を受けた、小林秀雄が杭州に行き賞状を渡すという、前代未聞の陣中授与式が行われました。
    春の陽の光がキラキラ舞う湖のほとり。
    葦平は、小林特派員から、うやうやしく賞状を受け取ります。
    カメラのフラッシュがバシャバシャとたかれ、マスコミはこの様子を大きく報じました。
    無名だった、ごくごくフツウの兵隊は、一躍、時のひと。
    この受賞が、彼の運命を大きく変えました。
    葦平は、その後、軍部に初めてできた報道部に転属。
    戦争の様子を事細かに伝える、いわば、従軍記者の任を受けることになったのです。
    兵隊たちの生々しい人間模様や戦争の過酷さを書き綴った従軍記『麦と兵隊』は、たちまち大人気。
    『土と兵隊』『花と兵隊』と合わせた兵隊三部作は、300万部を超える大ベストセラーになります。
    ただ、この作品で、葦平は「兵隊作家」というレッテルを貼られることになりました。
    戦争が終わったあとも、そのレッテルを払拭するのは難しく、一時は、戦犯として、誹謗中傷の渦に巻き込まれます。
    そんな葦平が、再起を賭けた記念碑的な作品が、自らの両親をモデルにした、『花と龍』という小説でした。

    北九州市立文学館で、令和2年に開催された火野葦平没後60年の記念展。
    そのサブタイトルは、「レッテルは かなしからずや」でした。
    これは、ひとにレッテルを貼って区分けしてしまう恐ろしさ、哀しさを誰よりも知っていた葦平の言葉です。
    いかにして、彼は、己のレッテルと戦ったのでしょうか。
    52歳で自ら死を選んだ文壇の寵児、火野葦平が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    14 mins
  • 第491話『自分だけを信じる』-【生誕100年のレジェンド篇】政治家 マーガレット・サッチャー-
    Jan 25 2025
    今年生誕100年を迎える、イギリスの政治家がいます。
    マーガレット・サッチャー。
    ヨーロッパおよび先進国初の女性首相であり、断固とした態度や発言から、『鉄の女』の異名を持っています。
    2012年に公開された映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』では、名優メリル・ストリープがサッチャーを熱演。
    この作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞しました。
    映画は、首相を引退し、認知能力がおぼつかなくなった、晩年のサッチャーが、過去を回想する構成で展開します。
    庶民の家で育った少女が、いかにして、政界のトップにまで昇りつめたのか。
    そこには、格差社会、男性社会という大きな壁が立ちはだかっていたのです。
    映画は、ただの成功譚ではなく、生身の人間であるサッチャーの挫折や喪失を丁寧に描いていきます。
    サッチャーは、自分の価値観や生きる指標を、全て父親から教わったと自伝に記しています。
    父は、幼いころから優秀で勉強熱心でしたが、家が貧しく、学校に進学できず、13歳の時、食料品店で働き始めます。
    でも、勉学を諦めず、日々努力を重ね、地元の市長にまでなったひとでした。
    父はサッチャーに、絶えず言い聞かせました。
    「いいかい、どんなことでも自分で決定しなさい。
    誰かがそうしたから、みんながそう言うから、というのが、いちばん危険だ。何かあったとき、ひとのせいにしてしまう。
    それでは人生はいつまで経っても、おまえのものにならない。
    誰かをあてにしちゃいけないよ。自分だけだ。自分だけを頼りなさい」
    優秀な娘と、教育熱心な父。
    リビングで父に勉強を教わっているとき、サッチャーは、暗いキッチンでひとり食事の片付けをする、母の後ろ姿を見ていました。
    父に何か意見を言うこともなく、ただ、黙々と家事をこなす母。
    サッチャーは、女性としての生き方についても悩みました。
    「私も母のように生きていくしかないんだろうか…」
    彼女は、いかにして『鉄の女』になったのでしょうか。
    どん底のイギリス経済に革命をもたらしたレジェンド、マーガレット・サッチャーが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    12 mins
  • 第490話『巨人の肩の上に立つ』-【生誕100年のレジェンド篇】物理学者 江崎玲於奈-
    Jan 18 2025
    今年生誕100年を迎える、ノーベル物理学賞受賞者がいます。
    江崎玲於奈(えさき・れおな)。
    江崎がノーベル賞を受賞したのは、1973年、48歳の時ですが、受賞理由の論文を発表したのは、15年も前のことでした。
    「固体中のトンネル効果に関する発見」。
    トンネル効果とは、量子力学の「量子」の世界の話。
    フツウは、壁にボールをぶつければ、ボールは跳ね返ってきますが、極めて小さな量子の世界では、ある確率で壁をすり抜ける。
    これが、トンネル効果です。

    32歳の江崎は、汗がしたたる暑い夏、研究室で実験を繰り返していました。
    冷房はなし。むっとした空気は室内でよどむ。
    半導体を流れる電流と電圧の特性を調べていたとき、彼は、温度によって特性が変わることに気づいたと言います。
    ドライアイスで冷やすと、電流の値が変化。
    この気づきこそが、のちのトンネル効果の発見につながったのです。

    幼い頃、吃音に悩まされ、ひとと話すことを避けた少年は、自然界の不思議な現象に興味を持ちます。
    ひとりで研究していれば、誰と話さなくてもかまわない。
    彼はのちに述懐しています。
    「もし私が吃音でなかったら、ノーベル賞をとることはできなかっただろう…」

    江崎の口ぐせは、「巨人の肩の上に立つ」。
    もともとは、万有引力を発見した、アイザック・ニュートンの言葉ですが、ことあるごとに、彼は口にしました。
    その意味は、自分の発見や功績は全て、先人たちの血のにじむような苦難の上に立っているという、謙虚で冷静な視点です。
    ある程度、仕事ができるようになると、時に、ひとは錯覚します。
    全て自分の手柄であるかのように。
    でも、多くの業績や成功は、決して自分だけのチカラでゼロからなしえたものではない。

    江崎は、今では自分自身が巨人となり、その肩に多くの若き研究者がのれるように、心を砕き続けました。
    実際に量子コンピューターの発展や、半導体超格子、その名がついたエサキダイオードなど、私たちの生活をより豊かにする科学の礎をつくり、後進にゆだねたのです。
    半導体物理学のレジェンド、江崎玲於奈が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show More Show Less
    13 mins

What listeners say about yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.

In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.