• #04-1 建築家になる「手前」に始めたロッジア研究 | 金野千恵さん〈1/4〉【デザインの手前】

  • Jun 21 2024
  • Length: 25 mins
  • Podcast

#04-1 建築家になる「手前」に始めたロッジア研究 | 金野千恵さん〈1/4〉【デザインの手前】 cover art

#04-1 建築家になる「手前」に始めたロッジア研究 | 金野千恵さん〈1/4〉【デザインの手前】

  • Summary

  • 街に開かれた設計事務所/いま最も注目される建築家/スイス留学で出会ったロッジア/イタリア発祥の屋根付き半屋外空間/色々な活動を寛容に受け止める場所/その地の暮らしを反映する建築/ロッジアは日本の縁側!?/世界中で応用可能なボキャブラリー/暮らしが内外を行き来する中間領域/時間を含んだ空間の魅力/機能を変えながら大事にされ続ける建築/みんなの活動を支えていく場/ライフワークとして研究を続けるテーマ/同時期に取り組んだ「窓」の研究/最初の仕事は実家の住宅/ロッジアを中心に据えた計画/いつ建築家になったのか?/研究の集大成としての書籍 etc. ■プロフィール ゲスト 金野千恵(建築家) 1981年神奈川県生まれ。2011年東京工業大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2011年建築設計KONNOを設立ののち、2015年よりt e c o主宰。家具や住宅、福祉施設、公共施設などの建築設計とともに、アートインスタレーション、まちのリサーチまでを手がけ、建築のみにとどまらず仕組みや制度を横断する空間づくりを試みている。主な作品に住宅「向陽ロッジアハウス」、ヴェネチアビエンナーレ建築展2016 日本館、地域共生文化拠点「春日台センターセンター」など。 パーソナリティ 原田優輝(Qonversations·編集者) 株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。 山田泰巨(編集者) 『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。 ■関連リンク t e c o ⇒ ⁠Link ⁠ BASE ⇒⁠Link⁠ アトリエ・ワン ⇒⁠Link ⁠ ロッジア ⇒ ⁠Link⁠ 地域ケア よしかわ ⇒ ⁠Link⁠ ミノワ座ガーデン ⇒⁠Link⁠ 春日台センターセンター ⇒⁠Link⁠ 向陽ロッジアハウス ⇒⁠Link⁠ スイス連邦工科大学チューリッヒ校 ⇒⁠⁠Link⁠⁠ YKK AP ⇒⁠⁠⁠Link⁠⁠⁠ 窓研究所 ⇒⁠⁠⁠⁠Link ■ 全文文字起こし(画像アリ) https://designnotemae.substack.com/p/14 ⁠ ■SNS ⁠⁠https://www.instagram.com/design_no_temae/ https://twitter.com/design_no_temae https://note.com/design_no_temae https://designnotemae.substack.com/ 番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。 ■「デザインの手前」とは? デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。
    Show More Show Less

What listeners say about #04-1 建築家になる「手前」に始めたロッジア研究 | 金野千恵さん〈1/4〉【デザインの手前】

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.

In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.