• 喫茶店での長時間勉強問題:賛否両論とその解決策を探る
    Jun 26 2024
    喫茶店で長時間の勉強、あり?なし? SNS紛糾「空間と時間込みの価格」「席に座れませんでした」 https://news.livedoor.com/article/detail/26673605/ はじめに おはようございます、井上です。今日は2020年6月27日、木曜日です。今朝も朝の配信をスタートします。本日は、喫茶店での長時間勉強についての議論がSNSで紛糾している件についてお話しします。ぜひ、番組のフォローといいねをよろしくお願いいたします。 喫茶店での長時間勉強:賛否両論の発端 SNSで話題となっているのは、スターバックスで長時間勉強する行為がありかなしかという議論です。発端は、資格取得のためにスターバックスで勉強していたユーザーが、名古屋の店舗で「勉強するな」と注意されたエピソードでした。これに対し、京都の店舗では好意的な対応を受けたという対比が議論を呼んでいます。 長時間勉強のメリットとデメリット メリット 集中できる環境:喫茶店の静かな環境は勉強に集中しやすい。 利便性:飲み物や軽食がすぐ手に入り、長時間の勉強に適している。 デメリット 席の占有:特に混雑時には、他のお客さんが座れなくなる。 売上への影響:一人が長時間居座ることで、売上が減少する可能性がある。 実際の店舗での対応事例 私も以前、某有名ドーナツチェーンで店長をしていた経験があります。その際、以下のような対応をしていました: 空いている時間帯:席が空いている時は、勉強するお客さんを歓迎。 混雑時:混雑時には、席を空けてもらうようお願いする。 長時間利用:長時間利用するお客さんには、定期的にドリンクを購入してもらうなどのお願いをしていました。 チェーン店としての統一した対応の重要性 チェーン店では、店舗ごとに対応が異なるとお客さんに混乱を招く可能性があります。例えば、京都の店舗では好意的な対応を受けたのに、名古屋では冷たくされるといったケースです。全国チェーンとしては、以下のような統一したルールを設けることが重要です: 基本方針の統一:空いている時間帯はOK、混雑時はNGといった明確なガイドラインを設定。 店員の裁量:店員が臨機応変に対応できるようにする。 喫茶店での長時間勉強の解決策 時間制限の導入:混雑時には1時間程度の時間制限を設ける。 最低注文金額の設定:長時間利用する場合は、一定の注文金額を設定する。 予めの案内:店内にルールを掲示し、来店時に説明する。 結論 喫茶店での長時間勉強問題は、双方の立場を考慮しつつ、適切な対応を行うことで解決できると考えます。お店側もお客さん側も、お互いに配慮し合うことが大切です。 ハッシュタグ #喫茶店 #長時間勉強 #スターバックス #顧客サービス #店舗運営 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f5ab03ff04555115d4029bf
    Show More Show Less
    12 mins
  • 電気代とガス代の支援について考える:補助金の効果と未来への提案
    Jun 25 2024
    引用記事 電気代支援、月1400円 ガスも、8月から3カ月 https://news.livedoor.com/article/detail/26665220/ はじめに おはようございます、井上です。今日は2024年6月26日、水曜日です。今朝も朝配信をスタートします。今回は、電気代とガス代の支援に関する記事についてお話しします。ぜひ、番組のフォローをお願いします。 電気代支援の現状 最近、電気代支援として月額1400円の補助が発表されました。ガス代も8月から3ヶ月間支援が行われます。しかし、なぜ6月と7月も支援しないのかという疑問が残ります。特に、6月と7月も物価高や原油高の影響で電気代が上がっている状況です。これに対して、即座に対応が必要です。 補助金の背景と政治的意図 今回の補助金は8月から10月分が対象となっています。これは自民党総裁選が9月に控えているため、地方の支持を得るための施策としての側面があるのではないかと考えられます。こうした背景から、補助金のタイミングや対象期間に対する批判が出ています。 原発と再生可能エネルギーの影響 電気代の高騰は、原発を再稼働していないことが一因です。関西や九州でも電気代が上がっている現状を考えると、再生可能エネルギーの負担金(再エネ賦課金)も大きな影響を与えています。再エネ賦課金は、東日本大震災後に導入されましたが、現在も高額な負担が続いています。 再生可能エネルギー賦課金の見直し 再エネ賦課金は、本来ならば一時的な措置として導入されたものでした。しかし、10年以上経過しても産業として自立できていない現状を考えると、再エネ賦課金の見直しが必要です。例えば、次のような提案があります: 段階的な削減:再エネ賦課金を段階的に削減し、最終的にゼロにする。 国内生産の奨励:補助金の対象を国内で生産された太陽光パネルなどに限定する。 日本の政策決定の問題点 日本の政策決定には、一度決めたことを変更しないという傾向があります。これは官僚機構の年功序列や、過去の決定を覆すことが難しいという文化が背景にあります。これにより、効果が見られない政策が長期間続くことがあります。 今後の提案 電気代補助の恒久化:再エネ賦課金を見直し、恒久的な電気代補助を検討する。 制度の定期見直し:政策や補助金の効果を定期的に評価し、必要に応じて見直す仕組みを導入する。 技術革新への投資:少子高齢化に対応するため、効率的に社会を運営するための技術革新に投資する。 結論 電気代やガス代の支援は、単なる一時的な対策ではなく、長期的な視点で見直しが必要です。再エネ賦課金や補助金の在り方を見直し、効率的かつ公平なエネルギー政策を構築することが求められます。 #電気代支援 #再エネ賦課金 #エネルギー政策 #補助金 #政策見直し --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f5ab03ff04555115d4029bf
    Show More Show Less
    12 mins
  • ネットニュースの関連記事表示問題:情報の正確性を保ち、読者の誤認を防ぐ方法
    Jun 24 2024
    テキスト版のnote https://note.com/inotakat63/n/n941761723830 #ネットニュース #情報正確性 #誤情報防止 #関連記事表示 #メディアリテラシー はじめに おはようございます、井上です。今日は2020年6月25日、火曜日です。最近は蒸し暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?本日はネットニュースについて、特に関連記事の表示方法についての問題点とその改善策についてお話しします。 ネットニュースの現状と問題点 ネットニュースは、ヤフーやライブドア、LINEなどのプラットフォームで広く配信され、多くの人々に利用されています。しかし、これらのプラットフォームにはいくつかの問題点が存在します。特に、古い記事が関連記事として表示されることによる誤認が頻発しています。 誤認の原因と影響 例えば、ヤフーニュースの記事をクリックすると、関連リンクとして古い記事が表示されることがあります。これにより、読者は古い情報を新しい情報と誤認してしまうことがあります。特に、ヘッドラインだけを見て記事の内容を誤解するケースが多く、SNS上で誤った情報が拡散される原因となっています。 解決策:フィルタリングと明確な表示 この問題を解決するためには、以下のような対策が必要です: フィルタリングの導入:関連記事として表示する記事は直近3ヶ月以内のものに限定し、それ以前の記事は表示しないようにする。 明確な表示:古い記事が表示される場合は、「この記事は○年前に投稿されました」といった注意喚起を行う。 訂正記事の明示:削除された記事については、削除理由と日付を明示したページを残すことで、誤情報の拡散を防ぐ。 誤情報拡散防止のための制度 ネットニュースの関連記事表示に限らず、誤情報の拡散を防ぐための制度も必要です。具体的には以下の点が挙げられます: 開示請求の簡素化:誹謗中傷などの違法行為に対する開示請求を迅速に行えるようにする。 匿名性の見直し:インターネット上の匿名性について、投稿者が特定されるリスクを明示する。 訂正記事の掲載:訂正記事や謝罪記事を明確に表示し、読者に誤情報が訂正されたことを知らせる。 読者の理解を深めるために 読者がネットニュースを利用する際に、情報の正確性を保つためには、メディア側の努力だけでなく、読者自身のリテラシー向上も重要です。特に高齢者など、ITリテラシーが低い層に対しては、情報の扱い方についての啓発活動が必要です。 結論 ネットニュースの関連記事表示問題は、情報の正確性を保ち、読者の誤認を防ぐために解決すべき重要な課題です。適切なフィルタリングと明確な表示を行うことで、誤情報の拡散を防ぎ、健全な情報社会を築くことができます。 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f5ab03ff04555115d4029bf
    Show More Show Less
    10 mins
  • ポスター掲示板問題から考える選挙制度の未来 - デジタル時代の公平性と効率性
    Jun 23 2024
    東京都知事選挙で話題になったポスター掲示板ジャック問題 東京都知事選挙で、ある候補者が選挙ポスター掲示板を24枚連続で使用し、自由な告知を行うという出来事が話題となりました。この行為は現行の公職選挙法では禁止されていないため合法でしたが、様々な議論を巻き起こしました。 テキスト版のnote https://note.com/inotakat63/n/n06b89d19faeb #東京都知事選挙 #選挙制度改革 #デジタル化 #ポスター掲示板問題 #公平性と効率性 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f5ab03ff04555115d4029bf
    Show More Show Less
    12 mins
  • 【ディズニーリゾートの値上げ成功】客層の絞り込みで客単価が5年で1.4倍に!
    Jun 22 2024
    テキスト版のnote https://note.com/inotakat63/n/n680353604da3 ディズニーリゾート“相次ぐ値上げ”は成功?客層の“足切り”で、客単価は5年で1.4倍に https://news.livedoor.com/article/detail/26648847/?p=1 #ディズニーリゾート #値上げ成功 #客単価向上 #顧客満足度 #テーマパーク戦略 #毎日配信 おはようございます、井上です。2020年6月23日、日曜日の朝、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日の話題は、ディズニーリゾートの値上げ戦略が成功し、客層の絞り込みで客単価が5年で1.4倍になったというニュースです。この記事を基に、ディズニーリゾートの戦略とその影響について詳しく解説します。 ディズニーリゾートの値上げ戦略とは? 東京ディズニーリゾートは、顧客満足度重視への大きな転換を図りました。これまでは来場者数の増加を目指していたが、コロナ禍をきっかけに、入場者数を絞り込んで顧客満足度を向上させる方針に変更しました。 この戦略の一環として、以下の取り組みを行っています。 1. 入場券の値上げとダイナミックプライシングの導入 入場券の価格を引き上げるだけでなく、季節や曜日によって料金を変動させるダイナミックプライシングを導入しました。 2. 高額有料サービスの導入 ディズニープレミアムパスなどの高額有料サービスを提供し、特定のアトラクションを優先的に利用できるようにしました。 3. 年間パスの廃止 年間パスを廃止し、入場者数を制限することで、園内の混雑を緩和しました。 顧客満足度の向上と業績の改善 これらの施策により、ディズニーリゾートは入場者数が減少しても、顧客満足度を大幅に向上させることができました。その結果、以下のような成果が得られています。 1. 客単価の向上 入場者数が減少したにもかかわらず、客単価は5年で1.4倍に増加しました。これは、値上げと高額有料サービスの導入が功を奏した結果です。 2. 過去最高の業績 2018年の35周年イベントでは、過去最高の売上と利益を記録しました。コロナ禍で一時的に業績が低迷しましたが、その後の戦略転換により、業績は回復基調にあります。 ディズニーリゾートの戦略の成功要因 ディズニーリゾートの戦略が成功した要因として、以下の点が挙げられます。 1. 高額有料サービスの導入 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では以前から取り入れていた高額有料サービスをディズニーリゾートでも導入し、顧客満足度を向上させました。 2. 顧客層の絞り込み 高額サービスや入場制限を導入することで、ディズニーリゾートは高品質なサービスを提供するために顧客層を絞り込みました。これにより、園内の混雑を減らし、訪れる顧客により快適な体験を提供しています。 3. 地域経済への貢献 ディズニーリゾートが地域経済に与える影響も大きいです。新たなリゾート施設の建設や地域観光資源の活用により、地方経済を活性化させる可能性があります。 今後の展望と提案 1. 新たなリゾート施設の建設 ディズニーリゾートの成功を受けて、地方に新たなリゾート施設を建設することを提案します。これにより、地域経済の活性化と観光資源の多様化が図れます。 2. 顧客体験の向上 さらに、顧客体験を向上させるための新しいサービスやアトラクションの開発を進めるべきです。これにより、リピーターの増加と新規顧客の獲得が期待できます。 まとめ ディズニーリゾートの値上げ戦略は、顧客満足度の向上と業績の改善に大きく貢献しました。今後も、この成功を基に新たな展開を図り、地域経済の活性化と観光資源の多様化を推進することが重要です。 皆さんは、ディズニーリゾートの値上げ戦略についてどう思いますか? ぜひコメント欄で意見を聞かせてください! 引用元 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f5ab03ff04555115d4029bf
    Show More Show Less
    10 mins
  • Googleがハッシュタグ検索を開始!利便性と活用方法を徹底解説
    Jun 21 2024
    テキスト版のnote https://note.com/inotakat63/n/n05e778067a27 グーグル、「ハッシュタグ検索」を開始 日本発の“推し”検索 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7c732d4ccfc091af1a0c4d8d6a91fca2a54c6e 【日本初】Googleがハッシュタグ検索を開始!利便性と活用方法を徹底解説 #Google #ハッシュタグ検索 #SEO #デジタルマーケティング #最新技術 おはようございます、井上です。2020年6月22日、土曜日の朝、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今日は、Googleが新しく開始した「ハッシュタグ検索」について、その利便性と活用方法について詳しくお話しします。 Googleのハッシュタグ検索とは? BCニュースによると、Googleは検索機能に新たにハッシュタグ検索を追加しました。例えば、#神保町グルメで検索すると、ソーシャルメディアやYouTube、ブログの最新記事が表示され、トレンドや旬の内容を確認できるようになります。 これまでの通常検索では、特定のキーワードに関連する情報を広く収集していましたが、ハッシュタグ検索では、特定のテーマや話題に特化したコンテンツをリアルタイムで取得できるようになります。 リアルタイム性の高い情報を取得 ハッシュタグ検索は、リアルタイム性の高い情報を取得するのに非常に便利です。例えば、#チョコレートで検索すると、ソーシャルメディアやYouTube、オンライン雑誌、ブログから最新のコンテンツが表示され、よりニッチな情報やトレンドを迅速に知ることができます。 これにより、特定のイベントや話題についての最新情報をすぐに確認でき、トレンドを逃さずキャッチすることが可能です。 ハッシュタグ検索のメリット 1. リアルタイム情報の取得 リアルタイム性の高い情報を簡単に取得できるため、最新のトレンドやイベント情報を逃さずキャッチできます。特に急なニュースやイベントの詳細を迅速に知りたい場合に有効です。 2. 個人発信情報へのアクセス 個人が発信しているブログやソーシャルメディアの投稿に直接アクセスできるため、具体的で生の情報を得ることができます。これにより、公式情報だけでなく、ユーザーの実体験やレビューを参考にすることができます。 3. SEO対策 ハッシュタグをうまく活用することで、自分のコンテンツが検索結果に表示されやすくなり、集客や認知度向上に繋がります。特定のハッシュタグを自社で統一して使うことで、ブランドの認知度を高める効果も期待できます。 ハッシュタグ検索の活用方法 1. 店舗やブランドの認知度向上 自社のハッシュタグを決めて、顧客にそのハッシュタグを使ってもらうことで、自然な形での宣伝が可能になります。例えば、「#井上カフェおすすめ」といったハッシュタグを設定し、来店したお客様に投稿してもらうよう促すことができます。 2. SNSとの連携 InstagramやTwitterなどのSNSで使用しているハッシュタグをGoogle検索に取り入れることで、SNSからの流入を増やすことができます。例えば、「#旅行おすすめスポット」で検索することで、インスタグラムの投稿が表示され、ユーザーの旅行先選びの参考になります。 3. 動画やブログでの活用 YouTube動画やブログ記事にハッシュタグをつけることで、関連コンテンツとして検索結果に表示されやすくなります。例えば、料理動画に「#簡単レシピ」とハッシュタグをつけることで、同様のレシピを探しているユーザーにアピールできます。 不安を払拭するために もちろん、セキュリティ対策や個人情報保護の強化は必須です。利用者が安心してハッシュタグ検索を活用できるよう、Googleも取り組んでいくでしょう。 具体的には、ハッシュタグ検索で表示される情報の信頼性や安全性を確保するためのフィルタリング技術の向上や、個人情報の保護に関するガイドラインの徹底が求められます。 まとめ Googleのハッシュタグ検索は、私たちの情報収集やマーケティング活動を大きく変える可能性を秘めています。最新の情報をリアルタイムで取得し、効率的に活用するために、ハッシュタグ検索をどんどん活用していきましょう。 皆さんは、Googleのハッシュタグ検索についてどう思いますか? ぜひコメント欄で意見を聞...
    Show More Show Less
    10 mins
  • マイナカード、携帯契約の本人確認や保険証一体化で波紋 - メリットと疑問点を解説
    Jun 20 2024
    テキスト版のnote https://note.com/inotakat63/n/nec796eb66239 取得は任意でも…アレもコレも“マイナカード”に 携帯契約の本人確認で必要に? 12月には“マイナ保険証”一本化 「事実上の義務化では」指摘も https://news.yahoo.co.jp/articles/060265f0033d39db20d72b988ff7f27017bdb4ca #マイナンバーカード #保険証一体化 #携帯契約 #個人情報保護 #義務化 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f5ab03ff04555115d4029bf
    Show More Show Less
    13 mins
  • SMBCが年功序列廃止20代で年収2000万円も可能優秀人材確保のための大胆改革
    Jun 19 2024
    テキスト版のnote https://note.com/inotakat63/n/n9d1e389b6379 三井住友銀行が“年功序列廃止”へ…20代で年収2000万円も可能に “異例”の人事制度改革の背景に「優秀な人材確保」 https://news.livedoor.com/article/detail/26626804/ #三井住友銀行 #年功序列廃止 #20代で年収2000万 #人材確保 #企業改革 #毎日配信 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f5ab03ff04555115d4029bf
    Show More Show Less
    11 mins